前回の記事の続きの画像を使用して
GIMPで簡単に画像の周りをぼかしてみましょう(^^)/
スポンサーリンク
完成は、このような感じになります。
周りをぼかした画像を、ブログの記事に使いたいこと結構ありますよね~♪
では、はじめましょ~(^^)/
①左側のツールボックスから「矩形」ツールをクリックします。
②斜めにドラッグして、しっかり表示したい部分を選択します。
③左側のツールオプションから
「境界をぼかす」にチェックし、数値を20.0
「角を丸める」にチェックし、数値を5.0で、今回はご紹介していきます。
ぼかす数値や角を丸めるの数値は、いろいろ変えてみて下さいね(^^♪
画面は、このような表示になります。
現在は、下の図のように角丸四角形の中が選択されている状態ですので
ピンクで塗られていない外側を選択し、その部分を消すという事にします。
※説明だけですので操作の必要はありません。
④メニューの「選択」をクリックします。
一覧から「選択範囲の反転」をクリックします。
周りが、ぼけました~。
ケース①
ケース②
ケース①の場合は、ケース②のようにしたいです。
ケース②の画像の外側に見える市松模様は、透過の意味なのです。
なぜなら・・・。
この画像を、背景が白いものに使用するのであればこれでOKです。
それ以外の場合は、このように表示されます。
白い部分が、ちょっとカッコ悪いですね(^-^;
こうなればぼかし方が自然ですよね(^^♪
スポンサーリンク
では、ケース②のようにしてみましよう(^^)/
右側のダイアログから「作業履歴」のタブをクリックします。
「元画像」をクリックします。
この状態にします。
メニューのレイヤーから「透明部分」→「アルファチャンネルの追加」をクリックします。
この設定の後残念ながら今のところ、見た目は変化はありません。
このまま続けましょ~(^^)/
もう一度復習になりますが①~④まで操作してみてくださいネ!
完成は、こんな感じです。
外側が、白ではなく市松模様になっていれば、成功です(*´▽`*)
あとは、ブログに使用したい場合は、半角英数字のファイル名でPNG形式で保存しましょう。
ここで、JPEG形式で保存すると、
ケース①と同じになってしまいますので、注意しましょう(^^)/
動画でも、解説いたしました~\(^o^)/
では、ぜひブログの記事などに使用してみてくださいネ(^^♪
スポンサーリンク
ikuraさん
また訪問させていただきました。
こちらの画像入りの記事を拝見させて
頂いて、
画像の印象も少しのことで
ずいぶん変わるんだな、
ということと、
加工がわかりやすいので、
結構自分でもできるかも、
という気にさせて頂いています^^。
いつも参考になる記事を沢山ありがとうございます(^^♪
今後ともどうぞよろしくお願い致します。